-----
-----
[標準コースタイム]
田貫湖キャンプ場-(0:15)-東岸コースと合流-(0:20)-休暇村「富士」分岐-(1:25)-長者が岳山頂-(0:45)-天子が岳山頂-(1:00)-林道-(0:50)-天子の森管理棟-(0:15)-休暇村「富士」-(0:30)-田貫湖
(林道に出てからはコースタイム不明のため、実際の所要時間を記入)
-----
[実際の時刻]
田貫湖(7:50)-東岸コースと合流(8:15)-休憩地点(8:35)-休暇村「富士」分岐(8:40)-休憩地点(9:15)-長者が岳山頂(9:35)-上佐野分岐(10:15)-天子が岳山頂(10:40)-林道(12:00)-天子の森管理棟(12:50)-休暇村「富士」(13:05)-田貫湖(13:35)
-----
長者が岳登山口は田貫湖の北東岸にありますが、西に行った突き当たりにあるキャンプ場からも登れます。
キャンプ場前の駐車場はほぼ満車で、道脇にも並んでいるので少し戻って場所を探しました。
(登山者よりも釣り人が多い)
登山口の方が距離的には近いところですが、爽やかな湖岸を歩いてキャンプ場から登ることにしました。
バンガローの建つ傾斜地。
間もなく植林帯に入り、薄暗い木の階段を登りはじめます。
登山口から登ってくるコースに合流・・・・左に方向転換。
右手には樹間から毛無山の大きな山容が見えています。
最初の休憩テーブル・・・・左側が植林帯のため、まだ日差しが遮られています。
次の休憩テーブル付近は日当たりが良く、休暇村「富士」への道が分岐。眼下には田貫湖
昨日は荒天で大雨だったせいか、足元には滑りやすさが残ります。
植林が切れると、葉を落とした広葉樹の明るい斜面です。
長者が岳山頂に到着。
東側には富士山・・・・正面に大沢崩れ。
西側には南アルプスの白い頭が見えています。
小休止の後、天子が岳に向かって一旦下ります。
長者が岳・天子が岳間はブナの木立ちがきれいなところ。
両ピーク間の鞍部にある上佐野への分岐。
天子が岳は山頂を過ぎてから、やや寂しげな標識が立っていました。
すぐ下にある広場・・・・小さな祠や「つつじ伝説」とかの説明があります。
(写真の少し左奥が頂上)
同じ富士宮市ですが、長者が岳側には4箇所の立派な休憩ベンチがあるのに、天子が岳側には(この先の下りも含めて)無さそうです。
日当たりの良い南側斜面・・・・東へ回り込むように下ります。
コース中、富士の眺めが良いのはやはり長者が岳山頂ですが、この下りにも多少開けた所がありました。
中腹にかかる雲は意外におとなしくじっとしています。
急降下気味だった下りも緩やかになってきました。
春には桜並木になるようです
林道に到着(正面にある階段を下ってきた)
この先の予定は決めていません。
林道沿いに田貫湖への小さな標識があったので行って見ることにしました。
途中の工事現場
天子の森を通過
さらに進んでから適当な斜面を登ってみると休暇村「富士」に出ました。
田貫湖畔の散策路を歩いてキャンプ場へ。
-----
0 件のコメント:
コメントを投稿