---
[標高] 黒川山 1710m 鶏冠山 1716m
---
[標準コースタイム]
柳沢峠-(0:45)-六本木峠-(0:20)-林道を横断-(0:20)-横手山峠-(0:35)-黒川山-(0:15)-鶏冠神社-(0:35)-落合・横手山峠分岐-(0:10)-横手山峠-(0:40)-六本木峠-(0:40)-柳沢峠
---
[実際の時刻]
柳沢峠(6:15)-六本木峠(7:05)-林道を横断(7:25)-横手山峠(7:35)-黒川山(8:00)-鶏冠神社(8:20)-落合・横手山峠分岐(9:15)-横手山峠(9:30)-柳沢峠(10:35)
---
柳沢峠から往復しました。
峠の標高は1480で山頂は約1700・・・・多少のアップダウンがあるとはいえ、標高差は200メートル余りと僅かです。
5分ほど歩いたところにあった東京都水道局の案内
10時過ぎには戻って来ましたが、寧ろ10時頃に歩き出した方が良かったかも。
朝7時頃、樹間から見えてきた黒川山
山頂部分は水平で、右が頂上地点で左端が展望台です。
間もなく六本木峠に到着。
大菩薩嶺・丸川峠方面が右に分岐します。
少し登り気味になったかなと思いながら行くとあっけなく到着!
大菩薩嶺と富士山
黒川山との鞍部にある案内
地図と見比べると、ここから転がり落ちれば(!)黒川金山跡に着きそうです。
帰りは先ほどの黒川山との鞍部から落合方面へ
道は黒川山の北側を巻くように付いていて、多少は道の凹凸と傾斜があり登山道らしい雰囲気。
樹間からは奥秩父の山が見えています。
横手山峠への分岐がそろそろあるはずだが・・・・と気になり始めて、ひょっとしたら通り過ぎたかと疑う頃に案内が出てきました。
柳沢峠に近づくと子供連れのグループと何度もすれ違いました。
陽当たりの良くなった森を眺めながらゆっくりと峠へ。
---
0 件のコメント:
コメントを投稿