[標準コースタイム]
土山峠-(1:00)-辺室山-(0:40)-物見峠-(0:15)-煤ケ谷からの道と合流-(1:40)-三峰山頂-(0:30)-不動尻分岐-(0:40)-不動尻-(0:30)-山神トンネル-(0:45)-広沢寺温泉入口バス停
---
[標高] 大山三峰山935m 辺室山644m
---
大山三峰山は煤ケ谷(バス停あり)から登るコースがメインですが、今回は土山峠からにしました。
昭文社の地図で物見峠までの所要時間を調べると、
土山峠→物見峠は 1時間40分、
煤ケ谷バス停→物見峠は 1時間20分(物見峠経由しない近道もあり)
ちなみに土山峠の標高は約300m、煤ケ谷バス停は約140mで、その差160mは宮ケ瀬行きのバスが稼いでくれます。
これだけ寒い季節になれば、丹沢名物のヒルも動かないでしょう。
土山峠はすぐ近くまで宮ケ瀬湖が入り込んでいます。
これはバス停からほんの少し登ったところの眺め。
しばらくして犬の吠える声!・・・・その声がどんどん移動しているようです。
さらにしばらくして「ドーン」という銃声が一発・・・・今日聞いたのはこの1回だけ。
その後も猟犬とは何度か顔を合わせました。
ご主人様が遥か遠くから呼んでいるのに、どういう訳か我輩の近くにいるので、ひとこと・・・・
「こっち来ちゃだめだろう!お前のボスはあっち・・・・!」と指さしてやると、理解したのか(?)素直に戻って行ったり。
登山道の傾斜は緩急ありますが、ゆったり気分で登れるところが多く、特に危険個所は無し。
辺室山に近づくと傾斜が緩くなり尾根が広くなります。
これは下りきったところ。
これは通過後に振り返ったところ・・・・休憩テーブルの左へ通じるのが物見峠、右が煤ケ谷方面。
北峰の登りは急階段で、足元がやや不安定なので、手摺り代わりにロープが張られています。
鎖をたよりによじ登るというよりも、やはり手摺りのような感覚。
狭いところに付いているのでせせこましい感じ。
最高点に到着・・・・テーブルが1つありやや狭い山頂。ひとけ無し。
南峰からの下りにも鎖が・・・・。
不動尻まで1.4キロ・・・・傾斜が急で滑りやすいところもあります。
この先も鎖が出てきて、寧ろ三峰山頂部の通過よりもしっかり鎖に掴まる岩場。
我輩のカッコ良く(?)歩く姿をじっと見ている若い女性が一人・・・・近づくと声をかけられました。
要するに厚木市がイベントをしていて、コーヒーサービスのお誘いです・・・・もちろん無料。
丁度飲みたいところだったので案内された場所に座ってゆっくり・・・・クッキーとチョコ付き!
適度に酸味の効いた思いがけないおいしいコーヒーで大満足。量も十分。
鐘が岳の麓では真っ暗なトンネルを通過します・・・・足元は安定して方向も真っ直ぐなので、出口の光を頼りにひたすら歩けばOKですが、苦手な方はライト持参がいいかも。
あとは道なりに広沢寺温泉方面へ。
---
0 件のコメント:
コメントを投稿