[標準コースタイム]
丹沢湖ダム広場-(0:15)-鉄塔のある展望台-(0:30)-玄倉方面分岐-(1:00)-秦野峠分岐-(0:45)-林道-(0:30)-イヌクビリ-(0:15)-大野山山頂
---
[標高] 大野山 723m
---
これは丹沢湖畔にあった地図の一部・・・・少し古め。
丹沢湖ダム広場からの大野山は今回が初めて(記録は往復のうち往路のみ)
これはダム広場付近の画像。建物は田ノ入発電所。
-----
ここで計算・・・・標識によるとダム広場から大野山までの距離は7.3キロ。
丹沢湖面の標高は320mなので、ダム広場→大野山頂(標高723)の標高差は 400m強。
ちょうど表丹沢の大倉尾根が約7Kmで、標高差は1200m・・・・標準所要時間は3時間半。
今日の標高差は大倉尾根の1/3・・・・なのに、昭文社の地図によれば所要時間は約3時間強。
たったの400mを3時間?・・・・結論からいうと、アップダウンが多く急傾斜もあり、意外に体力消耗しました (特に往路の前半)
-----
(記録に戻ります)
広場の東側に付けられた道を登ります。
眼下に湖畔を廻る車道を見下ろせます。
ここから山道。途中、頻繁に出てくる案内標識には大野山までの距離が書かれています。
左(北)に丹沢湖、右(南)に大野山が見えます・・・・登山道は寧ろ大野山から離れて東へ。
標高が低いので植林の通過が多いですが、丹沢湖をバックに木立の綺麗なところもありました。
その後に通過するまとまった植林帯・・・・贔屓目にみればなかなかきれい。
この植林帯付近は尾根幅が広く道筋を外さないように注意。
大野山からは離れる一方で、本当にこの登りでいいのかやや不安になって来た頃に確認の標識。
このへんの標高は殆ど大野山頂と同じくらいでしょう。
ここで丹沢湖の眺めと離れます。
下って登ると、小ピークに出て休憩テーブルがあり、大野山まで3.5キロとのこと。
・・・・なのに、距離的にはまだ半分しか来ていない!
やや不安でしたが、その後は水平歩行の多い緩やかな道でペースアップ。
さらに左下の方には林道も見えてきました→不安解消!
湯本平への分岐ですが、現在は通行禁止・・・・振り返って見たところ。
この道が使えれば周回コースとして最適なのですが・・・・。
見慣れた景色になりました。
大野山頂付近を除いて、出会った人は無し。
0 件のコメント:
コメントを投稿