---
[標準コースタイム]
大倉-(1:50)-堀山の家-(1:15)-金冷し-(0:25)-塔ノ岳-(0:40)-竜ヶ馬場-(0:30)-丹沢山-(0:40)-太礼ノ頭-(0:50)-本間ノ頭-(1:10)-金冷し-(0:20)-高畑山分岐-(0:35)-御殿森ノ頭-(0:40)-三叉路
---
[標高] 丹沢山 1567m 塔ノ岳 1491m 本間ノ頭 1345m、円山木ノ頭 1360m、太礼ノ頭 1352m
---
丹沢三峰を歩くのはこれが7回目くらい・・・・そのうち6回は何故かゴールデンウィーク前後。
小田急線渋沢駅で下車し、大倉行きバスに乗車。
朝7時頃の大倉・・・・今日は晴天!
大倉は県立秦野戸川公園にあり、正面右側にある三角屋根がレストハウス。
大倉尾根は、丹沢の表玄関大倉から塔ノ岳まで高低差約1200mで、標高の割には大きい方です。
僅かに下りもありますが、殆ど登るか水平で長いのでバカ尾根と言われます。
花立までは簡単に紹介
大倉から歩き始め、広い車道が切れて歩道になった付近。
途中から見晴しがどんどん良くなります。
きつい階段を登り、花立山荘付近からの富士山(アップ)。
ここで休憩しておにぎりを1個
こちらは大山と三の塔方面
尊仏山荘の裏側を下ります。
急降下ですが、不動の峰が正面に見えて非常に眺めの良いところ。
それでもまとまった長い登りは塔ノ岳まで。
この稜線はブナの大木が見られます。
ブナも疲れ気味(温暖化・大気汚染?)で、柵に保護されています。
丹沢山に到着
休憩テーブルが幾つかありますが、連休で人が多く満員。
山頂自体はやや殺風景なところですが、小屋の北側に抜けると、庭園を散歩するような雰囲気があり、季節ごとに変化の楽しいところです。
ここから人通りはグッと減ります。
丹沢山は山頂部分が丸いので、緩やかに下り始めて傾斜を増してゆきます。
このへんはバイケイソウの群落です。
三峰に向かう前に瀬戸沢の頭というピークを通過しますが、意識していないと気づきません。
丹沢三峰は、南から太礼の頭、円山木の頭、本間の頭と続きます。
前方に太礼の頭
この辺のブナは丹沢山南側のものほど疲れてはいないようです。
円山木の頭への登りは短いですが急登
無名の頭から少しだけ下り登りの後、本間の頭に到着。
本間の頭からは下る一方で、当初はやや急降下、その後は緩やかな下りか水平移動。
途中金冷やしの岩場を通過・・・・
これは傾いているので、雨とか滑りやすい時には怖いかも。
このへんになると、ヒルに注意です・・・・時々足まわりを確認。
今回は下りで歩行ペースが速いので、ヒルも付いて来れないでしょう。
過去に逆コースをとった時は2度付いてきました。
休憩するなら陽当たりの良さそうな乾燥した地面で・・・・。
青宇治橋への分岐
この道は暴走族に好かれていて、熱心に練習している様子が見られます(今日は見当たらない!)
三叉路のバス停は殺風景なので、1つ本厚木寄りの宮ノ平バス停まで歩きました。
0 件のコメント:
コメントを投稿