[標準コースタイム]
水戸線福原駅-(0:90)-吾国山-(0:30)-道祖神峠-(0:20)-すずらん群生地分岐-(0:20)-難台山 (往復)
注.上記は福原駅の案内から拾った時間ですが、登り下りの区別無く1本で記述されています。
---
[標高] 吾国山 518m 難台山 553m
---
水戸線福原駅から吾国山、難台山、愛宕山を経由して常磐線岩間駅までのコース(通称「笠間アルプス」)は、全行程で6時間くらいかかります。
一帯は吾国愛宕県立自然公園で、案内板によれば広さは3835ヘクタールとのこと。
特に吾国山は関東百名山にも指定され、より高い難台山や近くにある雨巻山(栃木県益子町の最高峰)を出し抜いているので、登ってみたいと思っていました。
茨城県で筑波山以外に関心持って登ったのはこれが初めてかも・・・・今回はその半分
福原駅前にあったやや古め(?)の地図・・・・ほかにも駅付近の案内地図あり。
すぐそばに駐車場があり、ガラ空き状態。
駐車受付は福原駅の駅員さんが担当・・・・車のナンバーを告げ、駐車料金210円を支払い。
西にある踏切まで歩き線路を横断
写真は踏切から福原駅方面・・・・向かって左側を手前に歩き、ここでユーターンし右前方へ
その後は南へ・・・・前方には吾国山
加波山と北関東自動車道
北関東道の高架をくぐってすぐに右折(写真中央部分に案内標識)
迷う方が難しいかと思うほどコース案内が立っています。
舗装が切れて間もなく出てきた鳥居
登山口に到着・・・・日の当たらない地面には霜柱
ここからは植林帯の登りが続きます。
15分くらい登って車道を横断
綺麗な冬木立。足元は落葉
山頂近くはカタクリの群生地のようです。
ブナもあります・・・・それも巨木が!
さらにひと登りして頂上
福原駅方面の眺め。その北には高峰と雨巻山、さらにその裏には薄っすらと高原山
日光の男体山や真っ白な奥白根山(日光白根)、足尾の皇海山も見えています。
難台山に向けては一旦急降下。
急降下途中から見た難台山・・・・水平距離がかなりありそう。
洗心館跡を通過して道祖神峠に着
ここから登り・・・・と言ってもアップダウンを何度か繰り返しながら小山を越えます。
「あれが頂上かな」と思いながら登り着いてみると、すずらん群生地への案内
岩間駅に行って常磐線・水戸線経由で福原駅へ戻る案も念頭にありますが、岩間駅に行くだけなら、ここから下るのが近そう。
難台山頂付近も冬木立が素晴らしい
山頂到着
ここまで来てもまだ福原駅に戻る方が30分早いようです・・・・さらに電車移動の時間もあります。
日が短い時期で朝のスタートが遅かったので、素直に諦めて戻ることにしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿