標高 三床山 335m、一床山 320m
*二床山、一床山は、WEBなどの山行記録を見ると異なる記述があって真相は不明。
一床山頂には320mの標識が立っています。
---
コースタイム(実際の所要時間)
駐車場-(0:50)-三床山-(0:40)-二床山-(0:20)-一床山-(食事休憩40分)-(0:10)-西入の頭-(0:25)-一床山登山口-(0:20)-駐車場
---
国道293号を西へ走り、田沼上町西交差点(東武鉄道田沼駅付近)を過ぎると、右前方に三床山が見えました。
201号線との交差点を右折して北上し、66号線を西へ。
旗川を渡り、信号の無い五差路で右折しますが、左側には小さい三床山への案内標識が立っています。
駐車場は何も無い空き地でトイレも無し・・・・まだ出来立ての駐車場なのかも。
標識に従って三床山に向かいます(鹿嶋神社方面へ)
沢コースとの分岐を過ぎて出尾根コースへ。
登り始めるとかなりの急傾斜・・・・濡れていたら滑りそう。
標高がわずか350mなのに、この傾斜で登ったらすぐに終わってしまうのでは?・・・・と余計な心配をしながら登ります。
上部からの眺めはなかなか立派で松の木の緑が印象的。
遠くの山並みは大小山。
頂上手前に二床山への分岐があります。
三床山頂到着
樹間からの日光男体山方面
次は二床山へ
先ほどの分岐から一旦急降下
ここから見る二床山と一床山はほぼ重なっているようです。
今回のコース中ではこの下りが一番の要注意箇所でしょう・・・・とは言え、距離は短い。
下り切ったところには沢コースの分岐案内
三床山を振り返ったところ
露岩の尾根が続きます
痩せた尾根で緑の少ない時期なので眺めは良好
葛生方面・・・・三峰山やアド山
高松山方面
前方に二床山(左)と一床山(右)
尾根上の展望台ふうの場所から見た三床山(アップで)
立派な岩壁を持っているようです。
二床山手前の林
この先も露岩の尾根が続きます。
先ほどからトラロープばかりで鎖が無い・・・・予算不足なのかな。鎖にするといくらかかるんだろう?・・・・と、ここでも余計な心配。
二床山と高松山
これから下る方向の眺め
日光表連山と日光白根
小さいですが日光白根山頂部の白さが際立っています。
時刻はちょうどお昼・・・・久しぶりでお湯を沸かしてラーメンを。
この後は鹿嶋神社へ向かいますが、途中にある西入の頭付近までは好展望
お天気が良いせいもあって、稜線に出てからの歩行は快適そのものでした。
西入の頭付近から振り返ったところ・・・・中央の小ピークが一床山
ほぼ下り切ると、一床山側の登山口標識
笹混じりの森を歩き、太陽光パネルの置かれた間を通過して駐車場へ。
---
その後、2022/04/23にも歩きました。
コースは全く同じですが、駐車場の位置が変わっていました。
以前に駐車したところは「私有地」との表示があり柵が立てられ、鹿嶋神社参道の西側に代わりの場所が設けられていました。
前回は緑が全く無い時期で、今回は眩しいような新緑とツツジ
三床山山頂付近のツツジ
二床山
高松山
一床山山頂部の登り
一床山山頂からの眺め
一床山からは360度の展望です。
0 件のコメント:
コメントを投稿