標高 大小山(妙義山)314m 大坊山 285m
---
コースタイム(実際に歩いた時間・・・・昼食時間のみ抜いてあります)
大小山駐車場-(0:30 男坂経由)-見晴らし台-(0:20)-妙義山-(1:00)-あいの山-(0:20)-越床山-(0:15)-越床峠-(0:15)-番屋-(0:30)-つつじ山-(0:15)-大坊山-(0:20)-大山祇神社
(以降の道順は変則的なため省略)
---
大小山から大坊山へ尾根通しで歩くコースは「Uの字」を逆さにした形をしています。
大小山駐車場から歩行開始するよりも、Uの字の内側に駐車した方が効率的ですが、「ま、歩けばいいだろう」と、あまり気にせずに行ってみました!
これは鳳仙寺のすぐ下にある駐車場から見た大小山
「大小」の文字があるピークが大小山ですが、最高点の妙義山はもっと右にあり、全体を纏めて大小山とも呼びます。
5分くらい歩いて、登山口の阿夫利神社前にある駐車場と小さなトイレ
阿夫利神社脇の道を登ります。
帰りもここを戻ってくる予定で、男坂を登り、女坂を下るつもりです。
大小山仙間神社・・・・この先男坂へ
男坂は露岩が多くなります。
20分ほどで休憩小屋の建つ展望台
頭上には大小の文字板
しっかりした鉄製の階段を登って大小山へ向かいます
妙義山到着
山頂からの大坊山(右)と足利市街
ここから大きく右(北)に廻り込んで大坊山に向かいます。
この辺一帯の地質はあまり変わらないようで、層状チャートの露岩が続きます。
傾斜の急なところはありますが、滑りにくく足がかりが多いので助かります。
無名のピーク(?)で山百合学園(山百合の里?)への道を分けます。
小ピークを幾つも越えて行きますが、露岩が多いだけにツツジの花もずっと続きます。
ミツバツツジでは無さそうですが、トウゴクミツバツツジにしては時期が早すぎるような(?)
「あいの山(仮称?)」と書かれたピークを越えたところで食事休憩。
対岸には大坊山、眼下には足利病院
その少し北には越床峠
どこを見ても新緑が新鮮!
登りの途中で「番屋・トイレ」への分岐があったので行ってみると
昔の作業場を改良したようなところで、「コーヒー100円」とか営業日もありそうですが、先を急ぎます。
さらに尾根経由の道と巻き道に分岐しますが、迷わず尾根道を選択。登りきると、突然眼下に足利鉱山
全く予期していなかったのでビックリ!・・・・眺めがすごい。一気に切れ落ちています。
右のピークが(たぶん)越床山、左のピークは足利鉱山の真上にあるピーク
こちらは足利病院を挟んで大小山方面
ここから長林寺への道が右へ分岐しますが、真っ直ぐ大坊山へ
火事で建物は焼けたとか。広い山頂に土台のみ残っています。
この先は登山道というよりは参道だったせいか、わりと平凡な道であっさり大山祇神社到着
少し下には駐車場の付いた園地ふうの広場もあります。
実はこの先が問題で山百合学園がどこにあるのか全く調べていません。
大小山への道があることだけ分かっています。
---
(道順をここに書いても参考にならないので省略・・・・道端の人に聞いたりしながら行き着きました)
(多少遠回りして、山百合学園近くの案内に着いた後を以下に継続します)
---
山百合の里というのと山百合学園というのがあるので注意
車道終点に山百合学園がありました。
すぐ傍にある標識
ここから大小山近くの分岐点まで登ります。
途中に阿夫利神社への分岐もありますが、ここは大小山方面へ
戻ってきました。
山百合学園からこの分岐点まで30分くらいの尾根歩き。
休憩小屋の建つ展望台に戻り、女坂を経由して阿夫利神社に戻りました。
女坂のほうは露岩が殆ど無いようです。
鳳仙寺下にある駐車場に到着したのは4時20分。
平日だったので残っていた車は2台のみ。
0 件のコメント:
コメントを投稿