標高 大政山 283m
コースタイム(実際に歩いた時間・・・・休憩含まず)
仏生寺-(0:20)-錫杖が峯分岐-(0:05)-浅間山分岐-(0:15)-浅間山-(0:12)-浅間山分岐-(0:40)-大政山へ60分の標識-(0:20)-大政山へ35分の標識-(0:30)-中央コース分岐(山頂の少し手前)-(0:10)-山頂-(1:00)-参らず池への分岐-(0:10)-参らず池-(0:20)-仏生寺
---
大政山は栃木県真岡市の最高峰で、茨城県桜川市との境界にあります。
仏生寺から歩きましたが、より近い登山口は真岡市三谷(ミヤ)にあるらしく、コース途中の案内標識に書かれた「登山口」との表記も、この三谷の地を指しています。
仏生寺は、日光を開山した勝道上人誕生の地で、ケヤキの巨木があることでも知られています。
これは3月頃の写真・・・・この時は水芭蕉もありました。
こちらは5月
入口付近は桜の木が植えられ、この時期はツツジが満開です。
ほんの少し進んだところでさらに分岐
大政山は左ですが、右(浅間山)にも行ってみました
少し下ってから一登りして祠があるところが浅間山のようです。
この先は細かな上下を繰返しながら大政山へ向かいます。
途中に出て来る参らず池への案内(足元に置いてあります)
帰りはここを下ることにしました。
三谷の登山口へ10分、大政山へ60分の案内
10分足らずで再び急登・・・・長めのトラロープが張ってあります(振り返ったところ)
三谷の登山口から登ると北回り、中央、南回り3つのコースがあるらしく、ここで北回りコースと中央コースが合流します(今回歩いたのは北回りコース)
間もなく山頂到着
大きな「大政山」の字に「ダイショウザン」とのフリガナ。
辺りは平坦で、標識が無ければ山頂とはわからないようなところです。
ここでお昼を食べて引返しました。
先ほどの参らず池への分岐案内まで下って右(東)へ
下り始めて倒木が幾つかあり、人通りは少なめのようです。
鉄塔の脇を通過
緑に囲まれた静かな溜め池。
錦鯉が泳いでいるのが見えました・・・・かなり大きなサイズ!
ここからは林道歩き。
途中の田園風景・・・・鯉のぼりも泳いでいます。
参らず池から仏生寺までもう1つの溜め池を通過しながら20分くらい。
---
ちなみにこの辺では「仏生寺蕎麦」という名前も通っていて、美味しいのだそうな!
仏生寺の駐車場傍にも売店がありますが、食堂ではないようです。
井頭温泉でも販売しているとか。
0 件のコメント:
コメントを投稿