20201006
[標準コースタイム]
大川戸駐車場-(0:45)-尾根コース・沢コース分岐-(沢コース経由)-(0:40)-雨巻山頂-(0:55)-展望コース分岐-(0:40)-栗生展望登山口
[標高] 雨巻山 533m
雨巻山は益子町(となり町)にあって、毎日のように見ている山です。
メインとなる登山口は大川戸駐車場。
2018年12月の時の記述もあり、駐車場や地図を載せてあります。
今回の方が人通りが少ないコースです。
この日は真岡市街から県道257号線を東に向かいました。
小貝川を渡り、道の駅(益子町)を越え、県道297号線へ。
297号は細い道で、くねくねと軽くひと山越えたあたりが栗生(地名)で、今回下山予定の場所です。
栗生付近から大川戸駐車場までの戻り道を、車で大雑把に計ってみると約4キロでした。
*西から297号線に入るには益子町まで行き、益子の森と益子焼つかもとの間を通る230号線から入る方が走りやすいでしょう。
10時頃に駐車場到着・・・・平日なので20台弱が停まっている程度(3分の1くらい?)
大金をはたいて整備している様子はないですが(!)、手入れの行き届いた駐車場です。
これは駐車場の一番奥にある靴洗い場。傍に簡易トイレも設置。
今回は沢コースを行くので、林道をずっと奥まで歩きます(ガードレールに沿った道)
途中で舗装が切れ、別コースへの分岐も出てきます・・・・とにかく直進。
一見二岐のような場所に来てみると(実際は左のみ道)、正面の森は杉ではなく、モミになっています。
最後に尾根コースを右に分けて、ここから沢コース(直進)
水量が僅かなので、容易に渡れます。
途中にかけられた足場
「滝」というは大げさながら、この沢では最も滝らしい流れ(?)
道は写真に向かって左側(右岸)を高巻していて、確保用の鎖付き。
短いコースなので、もうこの辺からが核心部と言えるところでしょう。
その先にも・・・・(これも大げさな言い方ですが)・・・・ゴルジュ帯(あるいは廊下)のようなところを通過。
長い鎖が張られたところ(傾斜はそれほどでもない)を越えると水場に出ます。
すぐ傍にトリカブトが咲いていました。
その後は沢から離れて左側の尾根に向かいます。
尾根に出て振り返ったところ(左から登ってきた)
駐車場に掲示されていた地図にも、初心者は沢コースを下りにとらないよう警告があります。
ブナの木が見られるようになってすぐに頂上です・・・・温度計付き標識。
休憩椅子は沢山あり。
眺めは東側のみ
展望台が少し先にありますが、実際には周囲の樹木が成長して展望はなし。
一応確認に行ってみました・・・・周囲が伐採されているかも(?)・・・・結果、やはり展望無し。
頂上に戻って軽く昼食。
下りは三登谷山方面へ
途中に大川戸方面へ下る分岐が3箇所くらいありますが直進。
松の幹の途中が膨らんでいるのはコブ病?
小さいアップダウンを繰返しながら三登谷山に近づき、その少し手前で展望コースが分岐します。
ここからの眺め
いきなり岩場を急降下して、登り返すとまさに展望コースに相応しく雨巻山頂が見えます。
その先にも好展望箇所が幾つかありますが、この時期は人通りが少ないらしく、道は蜘蛛の巣だらけ。
適当な枯れ枝を前にかざしながら歩きました。
*因みに蜘蛛は全てジョロウグモで、食料が豊富なのか多くは太り気味。
特に危険な箇所は無し。
やがて整った植林帯に出ました。
植林帯を過ぎた先には、栗生登山口(左)と栗生(直進)の分岐案内。
駐車場に戻るには、直進の方が好都合なので行ってみると、次第に道が不明瞭になるような!・・・・どうしようか?
さらに鳴き声がしたので、驚いて身構えていると、前方を右から左へメスのイノシシが猛スピードで横切って行きました。
「もう一匹来るな・・・・!」と思ったら今度は子供(ウリボーというよりは大きいサイズ)で、かわいいのが後を追って懸命に駆け抜けて行きました。
「・・・・やっぱり戻ろう」ということになり、先ほどの分岐標識まで戻って栗生登山口へ。
その後もやや気になるところがあって、口笛を吹いてみるとガサガサと大きな音がして、もう一匹別の個体が逃げて行ったようです(姿は見えず)
すぐに林道に出て、さらに車道に出ました。
写真は振り返ったところ・・・・左前方から来ました。
案内標識には「栗生展望 登山口」とあります。
舗装道路は、大川戸駐車場に向かって、今朝走って来た道です。
駐車場まで1時間くらいかと思いましたが、近道があって40分ほどで到着しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿