2021/02/19
[標高]谷倉山599m
[コースタイム] 星野遺跡駐車場-(0:10)-星野遺跡地層たんけん館-(0:10)-林道終点(仮称)-(0:20)-沢から離れる地点-(0:05)-小山芳姫の墓-(0:15)-稜線-(0:30)-谷倉山頂 (実際に歩いた時間)
---
星野遺跡の駐車場に車を停めました。
これは星野遺跡と三峰山(鍋山)
これと反対側(東側)の、山頂に鉄塔の立っているのが谷倉山
実は一昨年の12月にも登っていますが、事前のルート調査もせずに登ったため、往路も復路も殆ど道の無いところを歩いてきました(当時は10月に日本上陸した台風19号の爪痕がまだ生々しかった!)
今回はまともな道を行こうと思い、小山芳姫の墓を経由してピストンということに・・・・。
「星野遺跡地層たんけん館」という建物の前を通過します(他にも道は何本かありそう)
この建物は無人のようですが、入ると室内のライトが反応します。
名前の通り、この辺の地層を説明しています。
傍に立つ案内によれば、芳姫の墓まで1300mとのこと。
林道が流れで分断されたところまで来ました・・・・その先も林道らしき跡はありますが、上記コースタイムでは、ここを林道終点ということにしました。
ここから小さい沢沿いの道(あるいは沢の中につけられた道)を歩きます。
倒木等が沢山出てきますが、植林の森は意外に整っています。
頻繁に芳姫の墓への表示があって、距離も書かれています・・・・ただし、谷倉山への表示は無し。
芳姫の墓へ85mの地点で沢から離れます。
樹林帯のひっそりとした斜面にお墓がありました。
この先、谷倉山への標識は見当たらず、テープの目印に従って少し登ると、山道に出ました。
たぶん、植林した時に作られた道でしょう。
道は幾つにも分岐していますが、頭上には稜線が見えるので、近そうな方向を目指します。
稜線に出ると明瞭な登山道が。
植林が切れると間もなく頂上・・・・鉄塔あり。
頂上標識は目立たないところにあります(足元)
反対側は大規模に伐採された斜面と植樹帯。
古賀志山と高原山が良く見えています。
北側の開けたところで早めの昼食をとって下山。
その後、早めに下って星野のセツブンソウを見に行きました。
0 件のコメント:
コメントを投稿