2022/01/28(金)
[標準コースタイム] 黒檜山登山口近くの駐車場-(1:35)-黒檜山-(0:55)-駒ヶ岳-(0:30)-駒ヶ岳登山口-(0:20)-駐車場
[標高] 黒檜山 1828m、駒ヶ岳1685m
---
この時期としては、平年より少し寒いくらいの冬で、赤城の大沼はほぼ全面的に凍っているようです。
これは山を下りてきて12時半くらいの大沼・・・・ワカサギ釣りのテントです。
この翌日くらいにはテレビのニュースでもとりあげられていました。
車は赤城神社を少し北へ過ぎたところの、登山口近くの駐車場に停めました。
ここ数日、まとまった雪は降っていないと思うので、道路状況は良いほうでしょう。
朝8時半くらいの黒檜山登山口・・・・写真左に赤城山の案内。
20分ほど登ったところからの地蔵岳と大沼
このあたりでは、トレースはしっかり付いていて、アイゼンが良く効きます。
前を行く登山者(実は息子)のは12本爪のアイゼンですが、我輩は半分の6本。
1時間くらい歩いて見晴らしの良いところに出ました。
山頂に沢山のアンテナが立つ地蔵岳の横には富士山もかすかに見えています。
黒檜山上部になると風が強まり、耳が痛くなってきました・・・・実はフードを忘れてきた!
山頂の稜線までもう少し・・・・樹氷が綺麗
山頂稜線に突き当たったところ(左から登ってきた)・・・・この先、アップダウンは殆ど無し。夏場だと白樺とダケカンバが綺麗なところです。
もう一歩のところで晴れ間が出てくれません。
到着・・・・視界は無し。
絶景スポットとありますが、今日は無理なので、先ほどの分岐へ戻り、そのまま駒ケ岳方面へ。
戻ってすぐ先にある鳥居(黒檜大神)
花見が原への分岐を分けて、駒ヶ岳への下り開始
途中で風の弱い所を見つけて、立ったまま休憩の後、駒ヶ岳との鞍部に到着
振り返って見る黒檜山
右下には大沼
登り返して駒ヶ岳山頂
駒ヶ岳南側の稜線
奥に見えるのは、足尾から続く峰でしょうか
前方には長七郎山と小沼
途中で大沼に向きを変えて、下降開始。
途中にあった鉄製の階段
道路に到着
この先は駐車場まで道なりに歩きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿