2022/03/09
[コースタイム]
平沢公民館-(0:25)-五大力堂-(1:10 沢コース経由)-高峰-(1:20)-仏頂山-(1:20)-高峰-(0:40 尾根コース経由)-五大力堂-(0:25)-平沢公民館 (休憩等を除く実際の歩行時間)
[標高] 高峰520m 仏頂山431m
平沢公民館-(0:25)-五大力堂-(1:10 沢コース経由)-高峰-(1:20)-仏頂山-(1:20)-高峰-(0:40 尾根コース経由)-五大力堂-(0:25)-平沢公民館 (休憩等を除く実際の歩行時間)
[標高] 高峰520m 仏頂山431m
高峰は去年の1月に初めて登って以来、今日で4回目です・・・・家から近いので、今後も頻繁に登りそう。
これは桜川市平沢の平沢公民館(今年1月の写真)
詳しくは調べていませんが、普段は無人のようなので、トイレ、水道などは当てにしないほうがいいと思います。
この北に入ったところには第一、第二駐車場と書かれた空地もあります。
この北に入ったところには第一、第二駐車場と書かれた空地もあります。
余談ですが、ここで注意事項を・・・・
以前にも、公民館から出かけて、適当なところから山の斜面に取り付いたことがありました。
意外ににいい道を通って山頂稜線に出たことがありますが、後で知った話では私有地を通ったようでした。
近くにはマウンテンバイクの練習場があり、この私有地が山頂近くまで広がっています。
一見すると、普通の登山道と見分けがつきません。
山頂稜線に出ても、何故か並行して道が2本あるので不思議に思ったのですが、1本は私道で自転車ロードです。
・・・・以上、注意事項でした。
以前にも、公民館から出かけて、適当なところから山の斜面に取り付いたことがありました。
意外ににいい道を通って山頂稜線に出たことがありますが、後で知った話では私有地を通ったようでした。
近くにはマウンテンバイクの練習場があり、この私有地が山頂近くまで広がっています。
一見すると、普通の登山道と見分けがつきません。
山頂稜線に出ても、何故か並行して道が2本あるので不思議に思ったのですが、1本は私道で自転車ロードです。
・・・・以上、注意事項でした。
今回は、平沢公民館から東に歩いて、五大力堂へ。
五大力堂までは「関東ふれあいの道」の「自然林を歩く道」に指定されていて、時々案内が立っています。
五大力堂までは「関東ふれあいの道」の「自然林を歩く道」に指定されていて、時々案内が立っています。
前方が高峰
五大力堂に到着
五大力堂は俵藤太(藤原秀郷)が平将門討伐のために建てたもの。
中に納められていた五大力菩薩像は、近くの月山寺美術館に展示されています。
道は五大力堂から右にカーブし、5分くらい舗装道路を緩く登ると、登山道入口(古い案内)があります。
高峰山頂まで危険はありませんが、傾斜はやや急なところがあり、案内も少なめ。
少し先で、沢コース(左)と尾根コースに分岐
沢コースを登り、帰りに尾根コースを下りました。
道の状態を見ても分かる通り、尾根コースの方が多く歩かれていて、分かりやすく安全です。
沢と言っても、水はほんのチョロチョロ。
道の状態を見ても分かる通り、尾根コースの方が多く歩かれていて、分かりやすく安全です。
沢と言っても、水はほんのチョロチョロ。
20分くらい登って再び合流・・・・上から振り返って撮ったところ。
直進が尾根コースの下り方向。沢コースは右へ分岐。
この時期だと、道は殆ど落葉で覆われています。
上部は冬木立が綺麗です。
主稜線との合流点・・・・消えかけた小さい案内板。
左側から登ってきました。右への階段が主稜線の下り方向で、県道に向かいます。
すぐに頂上です。
仏頂山までは3.2キロとあります。
この先、道は明瞭で階段が多く、案内標識も頻繁に出てきます。
仏頂山方面に少し下ったところで、茂木町上小貫への分岐
20分くらいで南飯田への分岐
奈良田峠・・・・ここからも上小貫へ下れます。
あまり目ぼしいものはありませんが、崖の上に出て展望台ふうに開けたところ
桃太郎石とか
上小貫方面が開けた草原ふうの斜面を通過
最後にやや急な階段を登ると仏頂山
見晴らしは無し
楞厳寺へは1.7キロとのこと。
ここで一服して引返しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿